みなさんはIKEAに買い物に行くときはどうしていますか?
買い物に行く前にだいたい太い本みたいなカタログを見たり、IKEAのHPを見て選んだり、IKEA通販のオンラインショップなど見たりしますよね。
大体、何を買うか決めたらIKEAに行くという流れはよくある話です。
しかし、実際見に行ったら思ってたより大きいな、これを家に置いた時のイメージが中々湧かないなあ。という経験はないでしょうか?
やっぱりせっかく家具を買うのならイメージ通りのものを家に置きたいですよね。
ましてや机、ベッドなど高価なものを購入するときほど慎重に選びたいものです。
今の時代は家に置いた時の家具のイメージがすぐにわかるアプリがあります。
今回はそのアプリを紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
『IKEAカタログ』を活用するべし
この時点では評価が低いですが、アップデートを繰り返して現在は使いやすくはなっています。
この説明には…
『IKEAカタログ 2018』へようこそ。イケアでは、これまでのアプリのレイアウトや操作性を見直し、暮らしのヒントやアイデア、ホームファニッシングのノウハウでいっぱいの、より魅力的なアプリに一新しました。豊富にそろった画像や動画、ストーリーを閲覧したり、お気に入りの画像を集めてムードボードをつくったり。3D機能を使って、イケアの家具をご自宅に置いたようすを確認したりできます。追加コンテンツをチェックして、『IKEAカタログ 2018』を存分にお楽しみください。
つまりどういうことかというと、カテゴリー別で色々な商品が選べるようになっていてなおかつ見やすくなりました!ってことです。


そしてカテゴリーからまたさらに細かく選べるようになっていて、その時に気になっているものなどがすぐ見つかると思います。
お買い物方法や特集などもあります。


でもここまで見ていて、よくあるアプリだなあ~って思っていませんか?
『IKEAカタログ』のアプリですごいのは3D機能が付いていることです。
スポンサーリンク
家で家具がどんな風に置かれるかイメージできる
『IKEAカタログ』のアプリには3D機能が付いていて、実際に部屋に置いた時にどんなイメージになるかわかります。

これは真ん中にある台みたいなのが3Dで出した家具です。
本当に家具がそこにあるように携帯のカメラを通してみることができます。

これは子どもが座る時に使う椅子です。
他の家具と比べてたら大体サイズの大きさがわかります。
さらに、画面左にある3つ並んだ黒い丸をクリックを押すと

このような表示が出ます。
1番を上をクリックすると

このような形で値段が出てきます。
そして、そこからさらにその商品の詳しい情報のサイトに飛ぶことができます。
さらにそのままお気に入りに登録したり、カメラで写して保存も可能です。
まとめ
他にソファー、照明、ダイニング、キッチン、キッズ、リビングなどから選択することもできます。
このアプリを使えばIKEAに行ってから色々迷わなくよくなりますし、良いイメージを持ったまま買い物に行くことができます。
このアプリを使えば家に居るときからワクワクした気持ちになれるので買い物が2倍楽しくなります♬
ぜひ活用してみて下さい♬
スポンサーリンク