動画サイトの先駆けとして世界中のユーザーの支持を集めている『YouTube』。
そこには世界各地から投稿された膨大な数の動画が配信されています。
そうした動画のなかから好みのものを適切に探し出す方法や、快適に視聴するためのコツを紹介します!!
目次
YouTubeではこんなことができる
目的の動画を検索する方法を豊富に用意
動画を探し出す基本操作はシンプルで、検索ボックスにキーワードを入力するだけです。
しかし、履歴やチャンネル登録、再生リストの活用など、より効率的な方法もあります。(後ほど詳しく説明)
気に入った動画をSNSで友達に共有できる
YouTubeで、視聴以外に多くの人が楽しむことは動画の共有でしょう。
TwitterなどのSNSへの投稿はもちろん、動画の短縮URLを作成しメール添付して友人などに送ることも可能です。(後ほど詳しく説明)
現在のYouTubeは動画のループ再生に対応している
10年以上の歴史を持つYouTubeですが、2016年には、対応が望まれていた動画のループ再生機能に対応しました。
これで気に入った動画を繰り返し楽しめるようになりました。
Chromeなら動画に入る広告を拡張機能で消せる
動画の冒頭に出てくる煩わしい広告は、Chromeを使用していれば『Block all YouTube annoyances』という拡張機能を追加すれば消すことができます。(後ほど詳しく説明)
知っておきたい基本ワード
アップロード
語源はダウンロードの逆ですが、YouTubeにおけるアップロードは『動画の投稿』を指します。
『アップ』と略したり、『アップロードする』を、『あげる』と言い換えることもあります。
チャンネル
個人や企業などの、アップロード動画を1か所にまとめたリストです。
動画の作者で追いたい人がいる場合、チャンネルを登録すると、新規の動画が通知されるので見逃さない!
HD
画質の略称で、精細な1280×720p画質の動画を『HD動画』と呼びます。
YouTubeでは720だけを表記してます。
ほかに略称を用いられているのは、3840×2160pの『4k』。2160にみ表記されています。
ミックスリスト
再生履歴に基づいて自動的に作成される曲や動画のプレイリストです。
検索結果や動画再生ページの関連動画セクションなどに表示されます。
気に入れば保存も可能です。
お好みのチャンネルを登録する
好みの動画を見逃さずに追いかけられる
YouTubeには、ユーザーや企業がまとめた『チャンネル』機能があります。
お好みの動画を扱っているチャンネルがあれば、登録しておくといつまでもまとめて動画を視聴できます。
話題の企業チャンネルなどを探す場合は、チャンネル一覧ページ内の検索ボックスをつかって探すのが便利です。
また登録したチャンネルに新規で動画がアップロードされたときに見逃さずにチェックできるのもポイントです。
もちろん自分のチャンネルを作成することもできます!!
気に入った動画をSNSで共有する
友達と動画をシェアして楽しみつくそう!
気に入った動画があれば、SNSで共有したくなるものです。
YouTubeは、パソコン・スマホともに共有機能を備えています。
おもしろい動画を見つけた時は、積極的に友達と共有しよう!!
好きな動画を再生リストに登録する
お気に入りの動画を分類してまとめよう
YouTubeには、好きな動画を集めてオリジナルのプレイリストを作る機能があります。
特定のテーマに動画を分類できるので、例えば好きな音楽ジャンルだけを集めるなどの使い分けができます。
本当に自分が見るためだけならリストを非公開にしたり、友達とだけ共有したいリストは限定公開にしたりと、公開範囲の設定ができるのも特徴です。
スマホアプリでもリスト作成、追加は可能でパソコンでつくったリストもアカウントを同期させれば自動でスマホにも反映されます。
動画をアップロードして友人と共有する
思い出の風景や日常の出来事を動画でシェア
動画を視聴するだけではなく、自分で撮影したものをアップロードすることもできます。
旅行で撮った動画や結婚式の風景など、ごくプライベートな動画の場合は、『限定公開』に公開範囲を設定すれば、検索に引っかからず、関連動画にも出ません。
勝っているペットの動画など、日常的な撮影ではスマホを使うことが多いと思います。
もちろんスマホアプリからもアップロードは可能です。
いちいちパソコンに撮影動画を送る必要もないので、こまめにアップロードできます。
アップロードした動画を編集する
簡単操作で手軽に動画編集が楽しめる
せっかく撮影して公開するので、アップロードした動画はもう少し作り込みたい。
そんな人のために、YouTubeでは『クリエイターツール』という、ブラウザ上で動画を編集できる機能が用意されています。
クリエイターツールは、挿画の色調補正や速度を変えるなどの加工のほか、音声を加えることも可能です。
もちろん字幕やタイトル、吹き出しなどを動画内に挿入することも手軽にできます。
まずは試しに遊ぶ感覚で、さまざまなツールを試してみましょう!
好きなアーティストの再生リストを保存
自動で関連動画をまとめてくれるリスト
好きな音楽アーティストのミュージックビデオや曲の動画を視聴したいときのは、再生リストを使たt簡単な保存方法があります。
YouTubeに動画があるアーティストの多くは『人気の曲』や『YouTubeミックスリスト』というリストで動画がまとめられています。
このリストを保存すると、一括でアーティストの動画をいつでも見られるようになります。
アーティストに限らずジャンルやキーワードでまとめられることも多いので、気になるジャンルがあれば保存していくといいでしょう。
4Kの高画質動画を視聴する
話題の高精細動画を視聴してみよう
今や1部のスマホでも表示できるディスプレイが出てきた4K動画ですが、YouTubeでも動画が日々増えています。
4K動画を視聴するには、本来は4K画質に対応したディスプレイやテレビが必要でした。
しかし、そもそも高画質で撮影しているので、非対応のディスプレイで見ても、その美しさは伝わるはずです。
4K動画を見るには『4K』で動画検索をしてもいいですし、YouTubeが公式で公開している動画に『TestTube』というページからもアクセスできます。
繰り返し見たい動画をループ再生
待望の機能対応でもっと視聴が快適化
2016年より繰り返し再生機能が搭載されました。
『ループ再生』を有効にすれば。BGMなどの継続的に再生したいコンテンツを利用しやすくなります。
ちなみに、以前はChromeに『Auto Replay fouYouTube』という拡張機能を追加したり、別のウェブサービスを利用したりする必要がありました。
スマホから利用する場合は、Andoroid端末で『Chrome』アプリから再生するときのみ対応になります。
再生画面を長押しして『ループ』を選択しよう!!
動画に表示される広告を非表示に
邪魔な広告をなくすChromeの拡張機能
動画の冒頭や、動画本編中に表示される広告が邪魔だという人は多いと思います。
その広告を非表示にする拡張機能が、Chromeに用意されています。
『Adblock Plus』という拡張機能でポップアップ広告などを検知して自動で非表示にします。
フィルタにはいくつかのバージョンがあるなかで、YouTube用があるので追加しましょう。
そうすると、動画が即座に見られるようになり、本編中によけいなポップアップで邪魔されることはなくなります。
360度撮影した動画をYouTubeで見る
最新の次世代撮影をYouTubeで楽しむ
最近、カメラで360度全方向撮影できる製品が増えています。
360度撮影した動画は、再生中に表示しているスマホを動かすことで映像全体を見渡せるというものです。
スマホを見ている姿勢から、自分も360度ぐるりと1回転すると、全容がわかりやすいです。
360度の動画はアップロードも可能です。
リコー『THETA S』などのカメラで撮影した動画がアップロード対象になります。
最新のアップロードでは360度撮影のライブストリーミング配信にも対応しています。
『あなたへのおすすめ』をリセットする
偏ったおすすめは履歴リセットで解消
一時期、子どもの影響でアニメの動画をリピート再生したところ、『あなたへおすすめ』が、視聴したアニメ関連の動画だらけになった。
そんな経験はないでしょうか?
通常なら『あなたへおすすめ』は、興味のある動画を探しやすい便利機能ですが、不本意な動画が並ぶと、人に見せにくくなってしまいがちです。
このような事態に陥ってしまったときの解消法は、実にシンプルです。
再生履歴と検索履歴をクリアすればいいのです。
無関係な動画だらけになったときに試してみて下さい!!
レジスタ整骨院大阪府豊中市岡上の町1‐8‐2
TEL:06-7509-5476